勝手にぶらり旅 in 三原 [旅]
1月15日(水)
定休日の水曜日。三原にふらりと行って来ました。
三原って広島に住んでいながら降り立ったことあったかな???
駅はとてもきれいでした。新しいのかしら?
猫写真多めです(笑)。


お昼ごはんを食べようとお店を探してフラフラ歩いていたら早速猫ちゃんがおられました。
こんにちは!

この子人懐こい。



やはり海のそばですからね。
ありゃ他にもおられます。

地元の小学生たちが見つけてくれる猫たちを追いかけました。


歩くと出会えるんですよ。
わー! 美人ちゃん。椿のお花がお似合いですね。



皆さんカワイイ!
お昼ご飯を食べる所は駅前で中々みつからず結局駅の正面にあった小さな定食屋さんでタコ天定食を頂きました。
揚げたて半生な感じでタコがやわらかくて美味しかったです。

観光案内所でもらったガイドマップで何となくぶらりぶらりとあてもなく歩いてみました。
水曜日が定休日なのかどうかはわかりませんが駅前の商店街は開いてるお店は少なかった。
グリーンのライトが素敵でした。

カロ定食って?カロってどういう意味かしら?

三原港にはやっさ祭りの人たちが踊られてました。

マンホールもやっさ祭り。

でも実際には、やっさ祭りって見た事ないんですよね。
観光案内所の方には思われている昭和レトロな町並みじゃないかもと言われたけれど(笑)「三丁目の夕日に出て来るような昭和30年代の町並みって」って書いてあったので旭町と言う漁師町に行ってみる事に。
途中無人の商店があったけれど一山10円・・・。

船がいっぱい。この辺りでしょうねきっと。

タコ壺はもっと沢山積んであるところが見えたんですけど、私海辺の近くに立つのが引き込まれそうで恐い人なのですぐ見えたタコ壺です・・・。

ややや猫ちゃん!こんにちは♪



確かに家の高さが低くて小さなお家が並んだ町並みです。
ここは昔商店街だっのかな?
素敵なたばこ屋さんがありました。

タイルの色やお店の作りとが何とも大工さんたちの愛が感じられる優しい作りですね。
真赤な洗濯機もイイ!

おつたさんの天ぷらも食べてみたい。

達磨記念堂とマップにあったのでテクテク。
これ???

でも横のお寺もどなたもいらっしゃらない雰囲気で見れず・・・。
青山コレクション気になります。
『オギロパン』は別のところで買いました。

シャリシャリバターサンドが有名なんでかね?レモンとイチゴバージョンもありました。
素朴な昔ながらのパンでした。
テクテク駅前に戻って来ると猫ちゃんおった。


またこの子に出会った。
覗いてるこの子もカワイイね。




ややや! 更に猫たちがおられました。
中々駅に帰られないね私。
![IMG_2998[1].jpg](https://minet.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_48f/minet/IMG_29985B15D-a51e9.jpg)



三原駅はこんな石がありましたけどお城の何かかしら???

猫にイッパイ出会えて幸せな一日でした。
今年は地元広島を見て回ろうと言うのが目標(やりたいこと)のひとつです。
何か見つけられるとイイナと思っています。

定休日の水曜日。三原にふらりと行って来ました。
三原って広島に住んでいながら降り立ったことあったかな???
駅はとてもきれいでした。新しいのかしら?
猫写真多めです(笑)。


お昼ごはんを食べようとお店を探してフラフラ歩いていたら早速猫ちゃんがおられました。
こんにちは!

この子人懐こい。



やはり海のそばですからね。
ありゃ他にもおられます。

地元の小学生たちが見つけてくれる猫たちを追いかけました。


歩くと出会えるんですよ。
わー! 美人ちゃん。椿のお花がお似合いですね。



皆さんカワイイ!
お昼ご飯を食べる所は駅前で中々みつからず結局駅の正面にあった小さな定食屋さんでタコ天定食を頂きました。
揚げたて半生な感じでタコがやわらかくて美味しかったです。
観光案内所でもらったガイドマップで何となくぶらりぶらりとあてもなく歩いてみました。
水曜日が定休日なのかどうかはわかりませんが駅前の商店街は開いてるお店は少なかった。
グリーンのライトが素敵でした。

カロ定食って?カロってどういう意味かしら?

三原港にはやっさ祭りの人たちが踊られてました。

マンホールもやっさ祭り。

でも実際には、やっさ祭りって見た事ないんですよね。
観光案内所の方には思われている昭和レトロな町並みじゃないかもと言われたけれど(笑)「三丁目の夕日に出て来るような昭和30年代の町並みって」って書いてあったので旭町と言う漁師町に行ってみる事に。
途中無人の商店があったけれど一山10円・・・。

船がいっぱい。この辺りでしょうねきっと。

タコ壺はもっと沢山積んであるところが見えたんですけど、私海辺の近くに立つのが引き込まれそうで恐い人なのですぐ見えたタコ壺です・・・。

ややや猫ちゃん!こんにちは♪



確かに家の高さが低くて小さなお家が並んだ町並みです。
ここは昔商店街だっのかな?
素敵なたばこ屋さんがありました。

タイルの色やお店の作りとが何とも大工さんたちの愛が感じられる優しい作りですね。
真赤な洗濯機もイイ!

おつたさんの天ぷらも食べてみたい。

達磨記念堂とマップにあったのでテクテク。
これ???

でも横のお寺もどなたもいらっしゃらない雰囲気で見れず・・・。
青山コレクション気になります。
『オギロパン』は別のところで買いました。

シャリシャリバターサンドが有名なんでかね?レモンとイチゴバージョンもありました。
素朴な昔ながらのパンでした。
テクテク駅前に戻って来ると猫ちゃんおった。


またこの子に出会った。
覗いてるこの子もカワイイね。




ややや! 更に猫たちがおられました。
中々駅に帰られないね私。
![IMG_2998[1].jpg](https://minet.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_48f/minet/IMG_29985B15D-a51e9.jpg)



三原駅はこんな石がありましたけどお城の何かかしら???

猫にイッパイ出会えて幸せな一日でした。
今年は地元広島を見て回ろうと言うのが目標(やりたいこと)のひとつです。
何か見つけられるとイイナと思っています。

2014年もよろしくお願いいたします! [日々のこと]
1月10日(金)
明けましても・・・何だか遅すぎる2014年初のブログ。
年末年始は昨年よりも棚卸も予定通り(笑)進み、お店も家も多少は掃除も出来ました。
進歩???
家の掃除は余計なモノを見ては時間を費やすと言ういつものパターンでした。
でも探していたひょうちゃんのキャッツバージョンがやっと発見できました。
あれこれ引き出しも開くと手芸材料を買いだめしていた頃のボタンたちが・・・。
いつか何か作るかも???




大晦日は紅白歌合戦を見てあまちゃんコーナーで完全燃焼してスッキリ感動しました。
鈴鹿さんも春子さんも潮騒のメモリー歌ってくれてありがとう。
花巻さんのレディオ・ガガが見れたら私のシナリオ通りだったけれど、人によればミズタクがいなかったという意見もありでまぁまぁ完璧に近い内容でしたよね(笑)。
お正月は眠り過ぎて腰が痛くなりました。
寝ても寝てもネムイと言う。

年賀状を書こうとしていた日にご近所の昔からお世話になった方が亡くなられてお手伝いに行ったりもしたお正月でもありました。
うちの辺りは田舎なので近所皆で食事の支度などをします。80人分の料理を作るお手伝いをしました。

年明けのお店の初日には昨年と同じく三社詣でに行って来ました。
広島護国神社からスタート。

えびす神社。


最後は氏神様の白神社へ。

おみくじは大吉でした!
急に目の前が開けるらしいので楽しみにしてみたいと思います。


年賀状も沢山頂きましてありがとうございました。

そして今年も猫を追いかけて楽しい一年にしたいと思っています。




本年もどうぞよろしくお願いいたします!(^-^)
明けましても・・・何だか遅すぎる2014年初のブログ。
年末年始は昨年よりも棚卸も予定通り(笑)進み、お店も家も多少は掃除も出来ました。
進歩???
家の掃除は余計なモノを見ては時間を費やすと言ういつものパターンでした。
でも探していたひょうちゃんのキャッツバージョンがやっと発見できました。

あれこれ引き出しも開くと手芸材料を買いだめしていた頃のボタンたちが・・・。
いつか何か作るかも???




大晦日は紅白歌合戦を見てあまちゃんコーナーで完全燃焼してスッキリ感動しました。
鈴鹿さんも春子さんも潮騒のメモリー歌ってくれてありがとう。
花巻さんのレディオ・ガガが見れたら私のシナリオ通りだったけれど、人によればミズタクがいなかったという意見もありでまぁまぁ完璧に近い内容でしたよね(笑)。
お正月は眠り過ぎて腰が痛くなりました。
寝ても寝てもネムイと言う。

年賀状を書こうとしていた日にご近所の昔からお世話になった方が亡くなられてお手伝いに行ったりもしたお正月でもありました。
うちの辺りは田舎なので近所皆で食事の支度などをします。80人分の料理を作るお手伝いをしました。

年明けのお店の初日には昨年と同じく三社詣でに行って来ました。
広島護国神社からスタート。

えびす神社。


最後は氏神様の白神社へ。

おみくじは大吉でした!
急に目の前が開けるらしいので楽しみにしてみたいと思います。


年賀状も沢山頂きましてありがとうございました。

そして今年も猫を追いかけて楽しい一年にしたいと思っています。




本年もどうぞよろしくお願いいたします!(^-^)